毎朝の日課・絵の練習🌄
作品進捗などちょっとしたメモ代わり。
簡易拍手的♡ボタン(連打可)押して頂けると励みになります!🐕
旧道場(内容表示のみ)⇛output
新規ネーム完成

ネームが新たに1本できました…!ᕙ( ˆᵕˆ )ᕗ
更新がない間なにをしてるかをろくに記録できてないのでもう”現行の作業”報告が飛び飛びですが😅、とにかく構成に構成を重ねてネームにする作業をガンガン繰り返しています。プロットネームプロットネームを毎朝ひたすらやり続けることで、プロットとネームに関しては早さが上がってきた…かもしれません。少なくとも去年に比べたら鈍重さが薄らいできたかなと🤭
その反面、前にも書きましたが私にとってネームは絵を描く作業じゃないので、描く作業量が減ることに対するフラストレーションはやや上がり気味ですwそれでも慣れとか地味作業への耐性が上がったことで上昇値は若干にとどめられてるかなーと感じます。前まではこれに耐えられず突発的なラクガキに走ってたんですよね(ˊᵕˋ;) 最初は構成とネームばっかやってて大丈夫なのかなという不安があったんですが、それにももう慣れました。しばらくこのまま突き進みます…!🔥
しかし今回上がったネームが48P、この前に作ったのが第1話の64P。
48ページで収まった方のネームを見ると64ページって相当長いな!!!と…
第1話は64Pでもなんとかギリギリねじ込んだような感じでキツかったんですが、(あと6ページくらいあったら割とゆとりをもたせてお噺を入れられるなあと思いながら切り詰めてました💦)今の私の感覚としては64ページは長すぎるんじゃないかと思うボリュームになってきてます。長編の第1話としては普通のボリュームだとは思うけど、当初70Pくらいほしいなと思ってたのを考えると『いやいや!』って今では自分でツッコミ入れたくなるような長さです😂
継続的に作業してるとページ数の印象ってだいぶ変わるんだなーとなかなか新鮮な勉強になっています😊✨
本編構成邁進

ドコミ無事終わりました!
と同時にイベント当日前後をシームレスに繋いで本編構成没入しています…!φ≡φ(ˋωˊ )🔥会場への道中でも構成まとめをしていたくらい捗ってます。
ドコミのちょっとした様子の断片はLifelogにアップしてみました。3日間本当に持ち時間と体力の限界への挑戦でした😂ブースにお立ち寄り頂いた方々のおかげで素晴らしい出展となり、莫大な経験と学びも得ることができました🥰日本での出展もサイトでの活動も、いつも本当にあたたかい方々に支えられています…感謝しきりです😭✨詳しいレポートはまた追ってできればと思います!
ここしばらくのあいだ本編制作をやりたくてワクワクしながら目が覚めるほど調子が上がっていて、この流れをなんとか止めずに促して”普通”レベルに持っていけないかと施策を試みています。常に普通にこれができたらもう怖いものなしだろうな~なんて…!
進めれば進めるほどキャラたちのいろんな側面もどんどん解ってくるし、ここ微妙だなと思ってたところの改良に成功すると今までより一層みんなが魅力的に輝いて見えてきて、”もっと良くできる!”という想いが無限に広がっていきます。絶対良い作品にしたいし適当な形に投げ遣りたくない。最良の形でみんなを活躍させられるように、愛を以て続きの制作頑張ります!💪😄
***
拍手や♡送ってくださった方、ありがとうございます!!
バーチャル差し入れも嬉しいです…!(*ˊᵕˋ*)🍙🍵リアクションのおひとつずつからいつも多大なエネルギーを頂いています🥰
出展情報や制作記にわざわざ目を通して頂いたことで気も引き締まり、イベント後も快適に制作に取り組めています。調子を維持できるように自己管理しながら邁進したいです😊
日本は既にとびっきり暑くなってるとのことで…!🌞
皆さまも体調にはお気をつけて、労わりつつお過ごしください~
現八

イベント出展前に急いで更新…!!🔥
この絵も朝眠気覚ましのウォーミングアップにマッハで描いたラフですφ≡φ(ˋωˊ )必要なことに集中することの肝要さを制作記に書いたけど、必要なことだけに絞り込んでるとどうにも時々こうやって爆ぜることもあるのかなあと…まだまだですね😅絵は描いても描いてもまだ描きたい。衝動と計画との闘いです。優先しない絵なのでいつ完成するかは見通さないでいますが、お披露目できる形にはもっていくつもりです。…なぜか勢いで背景まで入っちゃってるので😂 できるだけサックリ仕上げたいです。
前回の更新で制作記や出展情報見てくださった方、拍手や♡送ってくださった方、本当にありがとうございます…!!。°(°´ω`°)°。 わざわざ立ち寄って頂いたばかりかあたたかいリアクションを送って頂けるなんて身に余る光栄…いつも大きな励みになっています。なんとしても作品でお返ししたい想いでいっぱいです。。音のない地下作業続きですが💦、より良い作品にするために喰らいついていきます!و( ˙꒳˙و )
いよいよ出展当日が近づいて、設営などありますが時間の許す限り制作に取り組む態勢でいます。
データも持ったし、会場で長時間快適に描くためにクッションも持参ですw(土曜なんて10時間…!!こっちのCONは冗談抜きで体力勝負です。) 出展トータルおよそ26時間チャレンジ、頑張ってきます💪
現地の様子などリアルタイムな情報はできたらLifelogに上げようかなと思ってます😊イベント後に出展後記をまとめるとなると時間もかかるので、かなりの後日にならないうちに写真放り込み形式でごく簡単にレポートしておけるのは良いかもな~と。余裕をみて更新できたらと思います( ˆᵕˆ )
地道に継続

制作集中です…!φ≡φ(ˋωˊ )
切り取って載せられる部分があんまりない段階なので更新もちょっと苦しいところですが😅作品が進むことを第一義として黙々と制作に打ち込みます。原稿と並行して全体の構成も進めていて、何話目にどの内容が来そうかなーという振り分けがざっくりできてるんですが、これがまだ叩き台なのでここからもっと改良工事していかないと。1話含む序盤はほぼこれでいいと思えてるんですが(冒頭の別案をいくつも没にした末、これ以外にするなら作品全体を改変する必要があるというのが今の私が辿り着いている解です)、それ以降…これじゃ足りないっていうのが自分でやってて判るのでこのままでGOは出せません🤔問題点ははっきりしてるので、私に考え得る限りのアプローチの仕方を試し尽くしますφ(ˋ ˊ; ) 長編制作ってほんとに一筋縄ではいかない…!超多面的思考能力を限界まで試されてる気がします💦
続・前進

浜路スケッチφ(˘ω˘ ) ちょっと前の朝練から持ってきました。
直さないで描く訓練が今の私には絶対有用だ!との見立てはかなり正しかったようで、これのおかげで原稿だけでなくその他の創作作業にもかなりの好影響が出ています🥰原稿の他にも進行中の絵や構成、点在させたままの情報まとめなど、どれも捗ってて手を止めたくない…φ(ˊエˋ*) 作業不要で超手軽に更新できるLifelogでしかほぼ動きを出せてない状態ですが😅、自然や生活習慣から生産したエネルギーを創作に注ぎ込むサイクルを淡々と回し続けられればと思います💪
お楽しみはこれから

黙々原稿集中φ(ˋ ˊ )
1話の中だけでも描写負荷の高低混在ははっきり判っているので、さらっと描ける低いところからどんどん進めてます。高いところは描くのが難しいというよりはめちゃくちゃこだわりたいところなので、お楽しみにとっておいてる感じです🤭好きな食べ物は最初と最後どっちに食べる派かというのがあるけど私は最初に食べて最後にも食べる派(最初と最後のひとくちを好きなもので占めたい派)なので、原稿の進め方も結構それと合致してる気がします😂 漫画制作に慣れてきたらこういう選り分けも均一化されてなくなっていくのかなーとも思いますが、今のところはこんな感じで自分がいちばん快適に進められるやり方をとっています。
***
ツバメまだ帰ってこないかなーと最近毎日窓を開けるたびに耳を澄ませてます(˘ω˘ )♪
4月末とくればそろそろ…!毎年いつ最初にツバメを聴いたか記録してるんですが、昨年は4月29日だったようです。今年は寒の戻りが強かったから5月になってからかなあと予想してます。楽しみ…!!🥰
続・原稿

仕事のラッシュでしばらく更新できずでした💦
が、そんなさなかでも創作熱は絶えない…!ᕙ( ˆᵕˆ )ᕗ
相変わらずひたすら地味に原稿作画やってます。
眠くても疲れてても描けば上がる!💪🔥 そんな事実に基づいた信条を胸に毎日ちょっとでも前進します。
ベンチマークにできそうな”ちゃんと仕上げた”コマがひとつ完成したので、それに倣って他のコマを詰めていきたいところ。と同時になんでもないコマまで重々こだわってると漫画として成立しないと個人的には思ってるので😅、リズムを考えた上で全体のバランスをとるのが理想です。描き続けながら感覚をアップデートしていきたいです。
小さく描く

コマの中ですっごくちっちゃい信乃
ちょっとしたコマだけど気に入ってます😊
漫画ってキャラをいくらでも小さく描いていい媒体だから、それがすごく自分にとっては新鮮で、表現幅が広がる!…と同時にコントロールが結構難しいなと感じてます。インク量のコントロールっていうのかな…小さいとどうしても寄って描きがちだけど、そうすると細かく描きすぎて 線ほっそ!!!ってなるんですよね、目を離した時に😅
デジタルだと(しかも600dpiだと)いくらでも拡大して描けてしまうので、作画作業にキリがなくなるからできる限り寄らないで描く!!と普段から意識はしてるんですが、コマの中でキャラがちっちゃいとどうしても寄りたくなるんです、、そのコントロールが難しい💦
無理に寄らなきゃ描けないようなコマは十中八九印刷で潰れると思うので小さいキャラコマは普段以上に気をつけたいです。キャラが小さくても拡大しないで描く術を編み出していい塩梅を掴みたいです|˙꒳˙)و